AI

ver1.5 ロジック構想 ― AI風モードで環境に応じた判断を実現する

ver1.4で「負けない」設計は一定の成果を得ました。
次に目指すのは、相場環境に応じてEA自身が“攻め”と“守り”を切り替える知能的ロジックの実装です。


🎯 ver1.5のコンセプト

「今は攻め時か?それとも静観すべきか?」を自動判定し、
その結果に応じてモードを切り替えるAI風アルゴリズム。

このモードはトレード前に毎回判断され、以下の3つの戦略モードへと分岐します。


🤖 モードの種類と特徴

モード名条件例動き
Normal通常モード(条件を満たす)TP/SL: 通常倍率(例:TP1.5/SL1.0)
Aggressive強いトレンド or 高ボラティリティTPを拡大(例:TP2.5)+Entry頻度↑
Cautious弱いトレンド or ボラ低 or RSIが拮抗中TP/SLを縮小(例:TP0.8)or取引抑制

🔍 モードの判定条件(仮設計)

判定指標条件(Aggressive)例条件(Cautious)例
ADX30以上20未満
ATR上位20%下位20%
MA傾斜角度大/乖離大フラット/交差直前
RSI70超 or 30未満(明確な過熱)48〜52の範囲(拮抗状態)

🧠 ロジックフロー(簡易図)

mathematicaコピーする編集する毎OnTick:
 ↓
[環境分析]
 ↓
→ モード = Aggressive / Normal / Cautious
 ↓
→ TP/SL倍率・取引頻度を調整
 ↓
→ シグナル条件に応じてエントリー

📊 通貨ごとにモードを個別判定

  • 通貨ごとの特性・状況に応じて個別モードを判定
  • モード情報はログに記録予定(例:AUDJPY Mode: Aggressive

🛠 実装のポイント(ver1.5)

内容実装予定
モード分岐の関数化DetermineMode(string symbol)
TP/SL倍率の動的変更モードに応じて調整
Entry間隔の調整(Aggressive限定)条件が良ければ連続トレード可
ログ出力判定モードをコメント付きで表示

おわりに

ver1.5では、“環境を読んで動く”EAへと大きく進化します。
ここで得られる知見は、将来的にAI学習型EA(ver2.0〜)への布石となるでしょう。