ver1.5で導入したAI風モード切替は、全通貨が「Normal判定」にとどまり、
実質的にはモードによる動作差が出ないまま終わってしまいました。
この反省を踏まえて、ver1.6では「環境判定の感度アップ+実用性向上」を目指します。
🎯 ver1.6の主な設計方針
項目 | 内容 |
---|
モード判定のチューニング | ADX・ATR・RSIのしきい値を緩めてモード変化を増やす |
ログの抑制と見やすさ | 毎Tickログを廃止、モード変更時のみに限定(通知性アップ+軽量化) |
モード別Entry条件の調整 | Aggressiveではエントリーを多少甘く、Cautiousでは極端に抑制 |
取引抑制ロジックの明確化 | Cautious中は「逆張りEntry検出→Entry拒否」まで厳格に実装 |
🧠 変更予定の判定ロジック(ver1.6)
指標 | Aggressive判定 | Cautious判定 |
---|
ADX | ≧25 | ≦18 |
ATR | 過去20本平均の110%以上 | 過去20本平均の90%未満 |
RSI | ≧65 or ≦35 | 45〜55(=方向感がない状態) |
➕ 補足:
- 判定条件はいずれか2つ以上が該当した場合にモードを変更(OR判定ではなくAND条件緩和)
- これにより「Normal一辺倒」だった状況を打破します
📝 ログ出力の見直し
現状(ver1.5) | 課題 |
---|
毎Tickごとに全通貨のモード出力 | ログが多すぎて分析困難、PCへの負荷も大 |
✅ ver1.6では以下のように改善:
- 前回モードと変わったときだけログ出力
- ログ形式例:
AUDJPY: Mode changed from Normal → Aggressive
📐 モード別トレード方針(再定義)
モード | TP/SL倍率 | Entry厳しさ | 補足 |
---|
Aggressive | TP2.5 / SL1.2 | 緩め | トレンドフォロー優先(損小利大) |
Normal | TP1.5 / SL1.0 | 通常 | 通常ロジック |
Cautious | TP1.0 / SL1.0 | 厳格 | 方向感不明時、Entryを最小限に |
🔧 実装予定の追加要素(オプション)
機能名 | 内容 |
---|
モード表示用パネル | グラフ右上に現在のモードを表示(オプション) |
モード統計出力 | 各モードでの勝率や収支記録(ログ or CSV) |
おわりに
ver1.6は「EAが環境を読み、それに応じて行動を変える」というAI戦略の完成度を高めるフェーズです。
ここを乗り越えれば、ver2.x世代の“強化学習型EA”への土台が整います。